お中元マナー

お中元マナー


7月初めから15日ごろまでに贈ります。
関東では8月初旬から15日頃、 関西では8月初めから中旬頃です。
時期を逃してしまった場合は、「暑中御見舞」として贈り
立秋を過ぎてしまった場合は、「残暑御見舞い」として贈ります。



一般的な贈り先は、仲人、親、親戚、上司、取引先など
その年お世話になった方々 なお、仲人は挙式のみの頼まれ仲人なら3年まででも構いません。



生鮮食品、保存食品、麺類、和菓子、ジュース類、酒類、調味料、洗剤、商品券、ギフト券など
生鮮食品を贈る場合、贈り先の予定を確かめてから贈るようにしましょう。
その土地でしか購入できない特産物なども大変喜ばれます。
また親しい間柄なら、欲しい物を尋ねてみてもいいと思います。
商品券など贈る場合は、5千円以上が目安になります。
贈り先の欲しい物がわからない場合は、カタログギフトを贈るといいでしょう。
逆に年長者の中には、肌着など直接身に着ける物、腰から下に着ける物などを贈ると嫌がられる方もいるので
そのあたりも注意しましょう。



相手との関係で金額は3千円から一万円ぐらいの範囲で品物を贈りましょう。



水引は白赤5本あるいは7本、花結び(蝶結び)の、のし紙を使用します。
上書きは水引結び目の上中央に「御中元」、下中央にやや小さめに名前を書きましょう。
ただし、生ぐさものを贈る場合は、のしをつけないのが正式です。



当方、先方のいすれが喪中であってもお中元を贈っても差し支えありません。
三十五日や四十九日を過ぎていない場合や先方が気落ちしているようなら時期をずらして贈るようにしましょう。
時期をずらして贈る場合は、「暑中見舞」、「残暑見舞い」として贈ります。



正式な挨拶を済ませてから手渡すのが礼儀です。



本来は訪問して直接渡すのが原則ですが、現在では百貨店などから直送するケースが増えてます。
直送する場合は、挨拶状を同封するか、別に手紙やハガキを出すのがマナーです。
挨拶の他に、何を贈ったかを書いておくと荷物が到着していないなどのトラブルが起こった時に役立ちます。


挨拶状の書き方や文例は、こちらを参考にしてください。